第1回:サポートの基本役割と心構え【LoL初心者向け】

はじめに

lolのサポートは2025年も残念ながら不人気ロールだ。
サポートに興味を持ってここを見に来てくれた方には
申し訳ないが人気は無いロールだ。
他のロールとは違い、csを取らず、
キルも相方のADCへ渡すことが多々あり
ゲームの中でさえ主役になれないから人気がないのであろう。
その代わり面白いロールである事と、
lolというゲームの理解度が上がりやすい事は保証する。
あとかなりランクは盛りやすい。
ちなみにサポートキャリーと言う言葉もあるくらいなので
ハイパーキャリー出来ないわけではない。

初心者には「地味」「難しそう」と思われがちだが、
実際には学べば学ぶほどチームを動かせる。
ここでサポートの基本役割と、
プレイする際に意識すべき心構えを紹介しようと思う。
やってみたらほんとに楽しいし覚えることが多いし
プレイスキル・マクロ・ミクロが身につくからおすすめ!
始めてサポートをする方や、
友達に誘われてサポートを押し付けられた
そこのあなたも見ていって欲しい。


サポートの基本役割:味方を守る

最も分かりやすいのが味方を守る役割。
特に序盤はADC(遠距離火力役)のそばで戦うことが多く、
敵の攻撃から盾のように守る存在になります。

  • 体力回復やシールドで長く戦わせる
  • 敵が飛び込んできたらスキルで追い払う
  • 危険な場面では自分が前に出て時間を稼ぐ


チャンスを作る

サポートは「味方を助けるだけ」でなく逆に、
サポートが仕掛けることでチャンスが生まれる。
逆に言うとADCからはチャンスを作りにくいのである。
  • タンク系サポートなら、敵をつかんで味方に倒してもらう
  • メイジ系サポートなら、遠距離から強力なスキルを当てて流れを作る


視界を取る

サポートの特徴的な役割が視界の確保。
ワードを置いてマップを見えるようにすると、
敵の位置がわかり味方が安全に行動できる。

例:

  • ドラゴン周りにワードを置いておけば、敵が寄ってくるのを早めに発見できる
  • ジャングルに入る前に草むらをチェックすれば、不意打ちを避けられる


サポートが重要とされる理由

「火力は出せないから、試合に影響が少ない」と思われがちだが、実際には真逆。

ADCが育つかどうかはサポートの行動に左右される
  • ワードを置かなければ、味方は安全に戦えない
  • 集団戦の開始や守りを担うのもサポート
つまりサポートは影でチームをキャリーする存在。
プロの試合でも、サポートの判断が勝敗を決める場面は多くあります。


初心者が意識すべき心構え:無理に戦わない

初心者が最もやりがちなのは
「前に出すぎて倒される」ことです。
サポートは耐久力が低いキャラも多いため、
前に出すぎれば簡単に倒されてしまいます。


ポイント:

  • 味方ADCより前に出るときは、敵の位置を常に確認する
  • 危険を感じたら下がる


キルを取らずADCに譲る

サポートがキルを取るよりも、
ADCに取らせる方が効率的と考えられています。
序盤にADCが育てば、終盤に大きな火力源になるからね。
もし自分がキルを取ってしまっても気にする必要はないが、
可能であれば譲る意識を持ちましょう。
もちろん取り逃がすくらいならキルしよう。

マップを小まめに見る

サポートはレーンにいる時間が長いですが、
同時にマップを広く見られるロールでもあります。
敵ジャングラーの姿や、他レーンの状況を把握していれば、
危険を避けたり有利を作れます。
csをとらない分マップへ視線を多く使えるので
空いてる時間はマップをみましょう。
初心者のうちはスキルを使った後と、
戦闘が終わった後に必ずミニマップを
確認する習慣をつけると良いです。

よくある初心者の失敗と改善策

味方を助けすぎて一緒に倒される

「ADCを守らなきゃ」と思って無理に前に出て倒されるケース。
→ 改善策:自分まで倒されない位置で守る。

守れない場面は割り切って下がる。
デスは2より1が良い。
ADCに若干反感は買いますが。


ワードを置きに行って捕まる

「視界を取らなきゃ」と単独で危険な場所に入って倒されるケース。
改善策:味方と一緒に動く。
スキルで安全を確認してから設置する。


サポートが主役になろうとする

「自分が活躍しないと」と焦って前に出たり、
キルを狙いに行って失敗するケース。
→ 改善策:自分の活躍は「味方を活かすこと」だと意識を切り替える。

サポートは「影のキャリー」

LoLでランクで盛りたいなら、サポートは非常におすすめ。
ランクの盛りやすさで言えば、
1.ジャングル 
2ミッドとサポート
3.ADCとトップの順位です。
序盤は守り役、試合が進めば試合を動かす仕掛け人、
そして終盤はチーム全体の安全を管理する要、それがサポート。
初心者でも
「死なない」
「マップを見る」
「キルを譲る」
この3つを意識すれば、勝率は確実に伸びていきます。

次回(第2回)は「サポートチャンピオンの種類と特徴」を解説します。
エンチャンター・タンク・メイジなど、それぞれの長所と短所を知ることで、
自分に合ったサポートを選べるようになります。

関連記事はこちら