はじめに:サポートは地味じゃない
「サポートは火力が出ない」
「キルが取れないから脇役」という
「キルが取れないから脇役」という
誤解を持つ人は少なくありません。
実際サポートはチームの勝敗に大きく影響する司令塔です。
味方を守り、敵の動きを止め、
実際サポートはチームの勝敗に大きく影響する司令塔です。
味方を守り、敵の動きを止め、
試合の流れを作り出す役割を担っています。
正しく理解すればサポートは
正しく理解すればサポートは
チームを勝利へ導ける強力なポジションです。
サポートの3つのミッション
サポートが担う基本的な役割は大きく分けて3つです。
味方ADCを育てる
特に序盤はADC(射程の長い火力役)が呆れるほど弱いため、サポートが守りながら育てる必要があります。
マップコントロール
サポートは多くのワードを持てる唯一のロールです。
回復やシールドで支える
敵の妨害を剥がす(ピール)などで
ADCを成長させます。
仕掛ける・止める
敵に戦闘を仕掛ける(エンゲージ)か、逆に仕掛けを止める(ディスエンゲージ)
どちらもサポートの判断ひとつで試合の展開が変わります。
マップコントロール
サポートは多くのワードを持てる唯一のロールです。
視界を確保することで敵の位置や動きを予測し、
味方が安全に行動できるよう支えます。
この3つを意識するだけで初心者でも
サポートの重要性を実感できるはずです。
・相手の重要スキルがないとき
サポートチャンピオンの主な種類
サポートにはいくつかのタイプがあります。
大枠で大体3つのタイプに分類できます。
それぞれの特徴を理解することで、
自分に合ったプレイスタイルを見つけやすくなります。
エンチャンター(守り・支援型)
・回復やシールドで味方を生かすのが得意。
・序盤の安定感が高く、初心者におすすめ。
・例:ソラカ、ジャンナ、ルル。
・序盤の安定感が高く、初心者におすすめ。
・例:ソラカ、ジャンナ、ルル。
ポーク(火力・制圧型)
・遠距離スキルでダメージと妨害を同時に狙える。
・相手を削り、有利を積み上げるのが得意。
・例:ブランド、ゼラス、ザイラ、モルガナ。
・相手を削り、有利を積み上げるのが得意。
・例:ブランド、ゼラス、ザイラ、モルガナ。
フック(キャッチ型)
・一発のスキルで敵を捕まえて数的有利を作る。
・外すと弱いが、当てれば試合をひっくり返せる。
・例:ブリッツクランク、スレッシュ、パイク。
・外すと弱いが、当てれば試合をひっくり返せる。
・例:ブリッツクランク、スレッシュ、パイク。
ユーティリティ(特殊型)
・範囲制圧や射程支援など、独自の役割を持つ。
・結構特殊なので最初の頃はあまりおすすめしない
・例:ユーミ、レナータ。
・結構特殊なので最初の頃はあまりおすすめしない
・例:ユーミ、レナータ。
視界確保(ワーディング)の基本
初心者サポートが最初に覚えるべきスキルが「ワード設置」です。
レーン段階
・最初のリコール以降になりますが、
自陣のボットの少し上にあるブッシュ(草むら)へ
コントロールワードを刺す。
これは上側から自陣が始まっても
下側から始まっても自陣に
近い側のブッシュへ刺しておきます。
この場所をトライブッシュと呼ばれる事もあります。
ミニオン同士が互いにぶつかる所にある
3カ所のブッシュではないので注意。
・敵側には通常ワード。
無理に奥まで行かず、死なないことが最優先。
ドラゴン前
・ピットにコントロールワードを置いて相手の視界を消す。
・入口には通常ワードを置いて、敵の動きを早めに察知。
・入口には通常ワードを置いて、敵の動きを早めに察知。
バロン前
・ドラゴンと同じく入口を重点的にカバー。
・敵が来やすい方向を優先的にワーディング。
・敵が来やすい方向を優先的にワーディング。
ワードを置くタイミング
・押し付け中(敵がタワー下でCSを取っているとき)
・オブジェクト1分前(先に仕込めば有利)
・リコール復帰後の帰り道(ついで置き)
・オブジェクト1分前(先に仕込めば有利)
・リコール復帰後の帰り道(ついで置き)
この3つを押さえるだけでも、視界の質が大きく変わります。
エンゲージの4条件
サポートが仕掛けて良いタイミングは以下の4つです。
・レベルや人数で有利なとき(例:レベル2先行、5対4状況)
・味方ジャングラーが近いとき
・相手の立ち位置が悪いとき
さらに、ミニオン数を必ず確認しましょう。
味方ミニオンが多い方が殴り合いに勝ちやすいです。
逆を言えばこの条件がない時は仕掛けてはいけないのです。
高確率で辛い目に合うはずです。
・自分の重要スキルがなくて
・人数やレベルで負けていて
・味方ジャングラーが遠くて(相手のジャングラーが見えなくて)
・自分達の立ち位置が悪いときです。
負けるべくして負け、勝つべくして勝つのです。
この大枠の判断をマクロと言います。
ハラスの狙いどころ
まずハラスとはAAやスキルを相手に当てることを意味します。
ハラスメントのハラスですね。
AAやスキルが嫌がらせを指しており、
相手にとって嫌なこと=体力を減らす事からハラスと呼ばれます。
そして単にスキルを撃つのではなく以下のタイミングを狙うと効果的です。
・相手がCSを取る瞬間(足が止まりやすい)
・相手がスキルを外した直後
・押し付け中(ミニオンに守られない状況)
・相手が孤立しているとき
・相手がスキルを外した直後
・押し付け中(ミニオンに守られない状況)
・相手が孤立しているとき
効率的に体力を削ることでエンゲージの成功率も高まります。
ロームとミッド・ボットの入れ替え
サポートは序盤ボットでADCを守るのが基本ですが、
ロームやレーンスワップが発生する場合があります。
ロームをして良い状況
・ウェーブを押し付けた直後
・敵が帰還・デスしたとき
・味方ADCだけ帰還して暇なとき
・敵が帰還・デスしたとき
・味方ADCだけ帰還して暇なとき
初心者のうちはロームは不要と考えています。
ただ上で挙げたように、あんまりやる事がない状況になった時に
ミッドに出張する事で相手ミッドのキルを手伝ったり
フラッシュを落とすことに成功するだけでも
ローム成功といえます。
しかし初心者のうちはADCとニ人一組で
動くほうが無難といえます。
ただ上で挙げたように、あんまりやる事がない状況になった時に
ミッドに出張する事で相手ミッドのキルを手伝ったり
フラッシュを落とすことに成功するだけでも
ローム成功といえます。
しかし初心者のうちはADCとニ人一組で
動くほうが無難といえます。
ミッドとボット2人が入れ替わるのはボットタワーが折れてから
・ミッドはマップ中央でオブジェクトに寄りやすい
・ソロレーナーをサイドに送り込み、1v1を作りやすくする
・ADCとサポートが中央に来ることで、集団戦や視界争いに素早く対応できる
サポートアイテムの基礎:ワールドアトラス系
サポートは専用アイテムでゴールドを稼ぎます。
稼ぎ方は味方とCS共有
ワールドアトラスのチャージがある時に
ミニオンの体力が一定以下でダメージを与えると
ミニオンをキルします。
味方が近くにいればこのミニオンを倒した時の
ゴールドが味方に入るので
サポートがcsを取ったことにはなりません。
そして自分は15ゴールド手に入れれます。
大事なポイントは、
・チャージがある事
・味方が近くにいる事
この2つの条件を満たして体力が一定以下の
(自分が近接ならミニオンの体力50%以下自分が遠隔なら30%以下で)
ミニオンにダメージを与える事です。
このチャージは敵にスキルや通常攻撃を当てたり
バフ付与やタワーを殴ってもゴールドが加算されるので
しっかり活用しましょう。
ワールドアトラスの進化
・400G稼ぐと「ルーニックコンパス」に進化し、ワード枠が3本に。
・さらに進化すると5種類のアイテムから選択して進化できる
自分のサポートに向いているものを
選ぶ必要があるので予め覚えておきましょう。
・さらに進化すると5種類のアイテムから選択して進化できる
自分のサポートに向いているものを
選ぶ必要があるので予め覚えておきましょう。
コントロールワード
・常に1本は持つ
・オブジェクト前など重要局面では2本用意
(最大2本迄しか持てない)
・序盤は無理して買いすぎず、装備もバランスよく整える
まとめ
サポートは「守る」「仕掛ける」「視界を作る」の3本柱で成り立っています。
種類ごとの特徴を理解すれば、自分に合ったスタイルを見つけやすくなります。
初心者はエンチャンターやタンクから始め、
慣れてきたらメイジやフックで攻めの面白さを体験してみましょう。
サポートを理解すればただの脇役ではなく、
サポートを理解すればただの脇役ではなく、
チームを勝利に導く司令塔になれるはずです。
第3回はLoLサポートチャンピオン徹底解説|種類・相性・おすすめ2体をタイプ別に紹介
関連記事