スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

10月, 2025の投稿を表示しています

長く遊べる!やり込み系Steamゲーム10選

Steamには数えきれないほどの ゲームがありますが、 今回は一度買えば何百時間も 遊べる名作やり込み系ゲームを 10本厳選して紹介します。 参考までに各タイトルに 私の実際のプレイ時間も載せておきます。 やり込み系Steamゲームとは プレイ時間数百時間以上、キャラ育成、 ビルド構築、アイテム収集、 リプレイ性などがやり込み系の 定義とさせてもらってます。 長く遊べる!やり込み系Steamゲーム10選 1. Slay the Spire 参考プレイ時間:1483時間 先ずはやり込み系の代名詞から。 デッキ構築とローグライクを 融合させた名作。 毎回カードの組み合わせが変わり、 異なる戦略で挑めます。 1プレイが短くても奥深く、 何百時間も遊べる完成度です。 アセンション20クリアx4キャラ迄が チュートリアルです。 無限にお楽しみ下さい。 2. エスケープ フロム ダッコフ 参考プレイ時間:70時間 ええタルコフです。 装備を整えて敵を倒して脱出する アヒルちゃん達の物語です。 銃の反動、スタミナ、飢えや渇き、 出血、アイテム等本家リスペクト作品です。 違う点はPvEな点ですが、 かなり難易度も高く面白い。 グワーッとなると装備の回収に 四苦八苦するので計画的に お出かけしましょう。 2025年のベストヒット作品です。 3. Balatro 参考プレイ時間:120時間 トランプの役とローグライクを 掛け合わせた異色の傑作。 steamdeckでのプレイが多く、 寝る前の1プレイのつもりが・・・ ムキになって数時間プレイもざら。 運と戦略のバランスが絶妙で、 何度も挑戦したくなります。 1回のプレイ時間も短めで、 テンポよく遊べます。 4. Terraria 参考プレイ時間:227時間 サンドボックス系の王道タイトルです。 採掘、建築、探索、戦闘の 全てに自由度があります。 アップデートとMod対応により、 何年経っても遊べます。 5. Siralim Ultimate 参考プレイ時間:204時間 ※英語版のみなので注意、 文章量や単語がかなり多いのと モンスター合体の為にモンスターの 特性をよく読む必要があるので 最低限の英語が出来る必要があります※ モンスター育成型のローグライクRPG。 1200体を超えるクリーチャーを 組み...

短時間で遊べるSteamおすすめゲーム集 圧倒的好評&ローグライク特集

寝る前や隙間時間にぴったりのゲームは何か? 今回はSteamで圧倒的に好評な 短時間ローグライクや カード構築ゲームを厳選しました。 すべて1プレイ30分以内で完結し、 気軽に起動して満足感を得られるタイトルばかりです。 忙しい人でも楽しめるSteamゲームの条件は? 1プレイが短く繰り返し遊んでも飽きないこと。 セーブや中断が簡単で再開までのストレスが少ないこと。 そしてSteamで多くのプレイヤーから支持されていること。 この記事ではこの3つを基準に選びました。 カード構築ローグライクの傑作3選 Slay the Spire デッキ構築型ローグライクの代名詞です。 1プレイ30分前後で1ランが完結し、 戦略と運が絶妙に絡み合います。 キャラクターごとのデッキ構築が奥深く、 何度でも遊びたくなる完成度です。 1000時間くらいプレイしたら一人前。 Balatro ポーカーをベースにした新感覚ローグライクです。 役を作ってスコアを伸ばすシンプルなルールながら、 カード効果と確率の駆け引きが奥深いです。 1ゲーム20〜30分で完結するテンポの良さも魅力です。 若干の運ゲー感が否めない部分はあるものの steam deckでのプレイはいつでも上位! 中毒性と遊びやすさが両立した名作。 Monster Train2 複数階層を防衛するデッキ構築ローグライクです。 戦略性の高いバトルと多彩なユニット構成が特徴で、 短時間でも濃密な判断を求められます。 次はこのモンスター使おう・・・ いややっぱりこのデッキの方が・・・と 無限に考えさせられるので 短時間で終わらないこともしばしば。 新世代の軽量ローグライクアクション スロット&ダガー スロットマシンとローグライクを 融合させた異色の作品です。 毎回結果が変わるスロット要素が戦略に影響し、 運と判断の両方を楽しめます。 1プレイ15〜20分で完結するテンポの良さも魅力です。 ちなみに完全目押し可能です。 同じ図柄が3つか5つで攻撃や 防御やコインの獲得等に ボーナスが付くので 目が良い人は割と簡単になるかと思います。 定価920円にしては超上出来な面白さ。 エスケープフロムダッコフ 短時間でサバイバル感を味わえるローグライクシューターです。 武器や物資を集めながら脱出を目指すテン...

Steamゲームを2倍軽くする設定方法 FPSでするべき設定とは?

簡単な設定を変えるだけで FPSプレイを2倍快適にする方法について。 FPSでカクつくとイライラしませんか? まずは設定の見直しで直る範囲が あるので全て見直しましょう。 多くの人がスペック不足ではなく 設定不足のせいで損をしています。   Steamの設定 FPS共通の軽量化 GeForceの最適化 を まとめて紹介します。    これさえ押さえておけば、 ほとんどのFPSで快適に プレイできる環境を整えられます。 Steamの設定でゲームを軽くする Steam自体の設定を最適化して 不要な処理を減らし、 ゲームの動作を安定させます。 簡単に見直せるので 最初に確認したいのが、 Steamオーバーレイや バックグラウンド更新ですね。 Steamを開き左上の steam→設定→ゲーム中 の項目を選びます。 ゲーム中にSteamオーバーレイを有効にする のチェックを外すことで、 起動中の余計な描画処理を止められます。 低スペック環境では若干の 向上につながることがあります。 ハイスペPCでもやらない意味は まったくないわけでは無いので 見直すならここからでしょう。 次は ダウンロード 設定を確認します。 インストール済みゲームのアップデート を ゲーム起動時にのみアップデートへ 変更しておくとよいですね。 Steamの負荷を減らすことは、 メモリ容量の少ない環境では効果的です。 (ハイスペでもやっといて損は無いぞ!) FPSゲーム共通の軽量化設定 どのFPSでも共通して効果があるのが、 描画設定と解像度の最適化です。 FPSする上での基本中の基本ですが、 解像度等の設定は下げれるだけ下げます。 え?解像度を上げたほうが見やすそう? 圧倒的な間違い! PCの負荷を軽くするのを最優先すると カクつきもほぼなくなりますし 敵もより滑らかな動きになります。 その代償に見た目を捨てるのだから。 まずは 解像度、描画距離、 影の品質、エフェクト品質 を 下げれるだけ下げます。 実際のおすすめは、 解像度をモニターの標準に固定しつつ、 (1920x1080ならそのままにする) 描画距離や影を中や低 に下げることです。 ApexやCSなどでは、 これだけで10〜20fps程 向上する...

Steamポイントショップとは?貯め方・使い方・おすすめ活用法【2025年版】

皆様はSteamのポイント使ってますか? 私はSteamを15年程使っていましたが 今までポイントショップを開いたことすらなく 約10万ポイント超を無駄に貯めていました。 もったいないことしてたな・・・と つくづく感じましたので今回は Steamポイントって? どこから使うの? 何に使えるの? 等にお答えしていけたらなと思います。  Steamではゲームを購入するたびに ポイントが自動的に貯まり、 そのポイントを使ってプロフィール背景や アバターアイコンなどを交換できます。 ポイントショップの使い方と 各アイテムの特徴、 そして無駄にしない活用法を 具体例と共に記録しておきます。 Steamポイントショップとは Steamポイントショップは、 Steam内での購入で貯まるポイントを 使ってさまざまな装飾アイテムを 交換できるシステムです。 主にプロフィール画面の装飾に使います。 ゲームやDLCを購入すると自動的に ポイントが1円あたり約1ポイントが 加算されます。 セール期間中にはボーナスポイントもあり、 いつもより多くポイントを もらえることもあります。  外部サイトでの購入やギフト受け取りで はポイントが発生しないので そこだけは注意しておいて下さい。 Steamポイントの貯め方 Steamでポイントを貯める方法は簡単。  Steamクライアントやブラウザ版のストアで ゲームを購入すると自動的に ポイントが加算されます。 100円あたり100ポイントが目安で、 購入履歴に応じて貯まります。  セールイベント時にはボーナスポイントが 追加される場合もあり、 大型セールを活用することで効率よく 貯めることができます。 無料タイトルやフレンドへの ギフト購入ではポイントは 発生しないようです。 Steamポイントショップの開き方と操作手順 Steamポイントショップは PC版のSteamクライアントやスマホアプリ、 またはブラウザから利用できます。 Steam上部メニューのストアタブを開き、 そこから上部ナビゲーションの ポイントショップをクリックすればokです。 スマホアプリからも購入が可能で、 メニュー→閲覧→ポイントショップで 各項目からポイントを使えます。 現在のポイント残高はスマホアプリでは 何か選...

LoL エリスサポート徹底解説|バーストとロームでソロQを勝つ方法

エリスサポートはバーストダメージによる 高い火力と蜘蛛形態の足の速いロームで 主導権を握る序盤特化型のチャンピオン。 エリスはレベル6までに 試合を決めるくらいの覚悟で 序盤に有利をとりましょう。 それを出来るくらいの強さが 序盤に凝縮されています。 ダラダラファームしてると パワースパイクが過ぎ去って 不利になるので注意しましょう。 この記事で得られる事 ・エリスをサポートで使う理由と勝ち筋の作り方。 ・序盤から中盤にかけて試合を動かす実戦的な立ち回り。 ・コンボとEフラッシュの使い方やローム判断。 ・前に出るジャングルと噛み合う構成で味方を動かす考え方。 1. 導入 エリスサポートは操作が忙しい代わりに 主導権と爆発力で試合を動かせます。 人型Eを当てると一気に削り切れて 逃げにも強くローム性能まで高いのが エリスサポートの魅力です。 真正面の長い集団戦は得意ではないので 先手と人数差で崩す方針が基本になります。 味方の構成は前に出られるジャングルと 相性が良く、ADCに関してはバーストが あると良いなくらいの前提で進めます。 2. エリスの本質 人型は遠距離から圧をかける形態です。 蜘蛛型はコンボの時に使う事と、 MSが速いのでロームの時に変形します。 当てると詰めると空中で時間を稼ぐの三段構え。 エリスは人型で始めて→蜘蛛で離脱する事を徹底。 3. ルーンとサモナースペル メインは電撃で良いでしょう。 サドンインパクトと相まって 瞬間火力を確保します。 サブルーンは凱旋と最後の慈悲で 小規模戦の継戦力を底上げします。 ボーナスステータスは アダプティブとアダプティブと 体力固定で良いかと思います。 サモナースペルはフラッシュとイグナイトの 倒し切るサポートの基本形です。 少数戦やロームでの詰めにイグナイトが 強く機能します。 4. スキルオーダーとレベル帯の狙い レベル1はQまたはEを取り電撃の 小トレードを狙います。 AA→Q→AAや AA→E→AAなどで 電撃の発動を狙います。 レベル2でQかEの未取得側を取り オールインの準備を整えます。 レベル3以降は人型E命中からW+Q→ 蜘蛛QWで削り切り蜘蛛Eで退避します。 人型E当たったらかなりのバーストが 見込めますので、オ...

LoL ADC操作ガイド|右クリック誤操作を防ぐA+左クリック設定と攻撃移動のコツ

ADCする時に特に必須な移動とAAの設定について LoLでADCを操作する際に多いミスの一つが 右クリックによる誤操作です。 敵を攻撃したつもりがわずかにずれて 地面をクリックしてしまい AAするつもりが前進してしまいます。 この瞬間に敵スキルを被弾し ポジションを崩して試合を落とす ケースも珍しくありません。 こうした誤入力を防ぐために Aキー+左クリックを組み合わせた 攻撃移動を活用する方法が有効です。 ここでは右クリック操作と A+左クリックの違いと設定方法と 左クリックのみで攻撃移動を行う 設定まで解説します。 右クリックと左クリックの違い 右クリックはLoLで 最も基本的なコマンドです。 敵ユニットを右クリックすれば通常攻撃が発動し 地面を右クリックすれば移動します。 戦闘中に地面をクリックしてしまうと 相手方向へ歩き出して 倒される危険性があがります。 特にADCは脆い為、この少しの位置取りの ミスが文字通り命取りになります。 この誤クリックは集団戦や タワー下の乱戦時に発生しやすいので 注意が必要です。 右クリックは攻撃と移動が 同一ボタンに割り当てられており 高いクリック精度が要求される仕様です。 Aキーを押してから左クリックを行うと 指定地点へ移動しつつクリックした 場所から最も近い敵ユニットを 自動的に攻撃します。 この挙動がAttack Moveと呼ばれます。 この方法なら地面をクリックしても 誤って前に進み続ける事故を抑えられます。 結果としてミスクリックによる 前進事故を大幅に防げます。 A+左クリックを推奨する理由 A+左クリックを使用する最大の理由は その安全性の高さです。 右クリックと違い、 攻撃と移動が明確に分離されるため 誤動作のリスクを減らせます。 Aキー入力時に表示される 射程インジケーターによって 攻撃範囲を視覚的に把握できます。 可視化は距離感の維持に役立ちますし、 相手スキルを避けつつ攻撃を継続する カイト操作を安定させます。 クリック位置がややずれても クリック地点から最も近い敵を 攻撃する特性があり混戦時や 視界の狭いブッシュ戦でも 安全に射撃を維持できます。 多くの上級者はこの理由...

LoL設定完全ガイド|初心者でも勝率が上がる最適化方法

最も最初に設定すべき設定について。 初心者から中級者に向けて 最初に絶対やっておくべき設定と プレイに慣れてきた段階で 見直すべき設定を順に紹介します。 設定を整えるだけで反応速度や 視認性が向上し操作精度も安定します。 最初に絶対やるべき設定 ここでは設定を変えるだけで 明確に効果が出る項目をまとめます。 FPS上限の設定 LoLではフレームレートが高いほど 動作が滑らかになり入力遅延が減少します。 オプションメニューからFPS上限を解除し 垂直同期はオフに設定しましょう。 垂直同期をオンにすると 映像のカクつきは減りますが 入力遅延が発生するため操作が重く感じます。 PCの性能に合わせて最大FPSを設定すると 常に安定した描画を維持できます。 解像度とウィンドウモード 表示解像度はモニターの推奨値に設定し ウィンドウモードではなく フルスクリーンを選択します。 ウィンドウ化はマウス操作の遅延や FPS低下を招きやすく 特に集団戦など負荷が高い場面で差が出ます。 画面が忙しくなるとカクついたり 大幅にコマが飛ぶことを防ぎます。 フルスクリーンにすることで 描画処理が直接GPUに渡るため 遅延が最小限に抑えられます。 グラフィック設定の最適化 LoLはノートPCでできる程 比較的軽いゲームですが 不要なエフェクトを削除すると 安定性が増します。 影やアンチエイリアスや パーティクル効果などは 性能に余裕がない場合は オフにして構いません。 画質を下げてもプレイに支障はなく 反応速度が向上することで 勝率アップにつながります。 プロプレイヤーでも低設定で プレイするケースは珍しくありません。 ミニマップの拡大と位置調整 ミニマップは索敵やローム判断に直結する 重要な情報源です。 サイズを100に必ず拡大 しましょう。 マップを頻繁に確認する習慣を身につけるだけで 味方の動きに合わせた行動が取りやすくなります。 設定画面で拡大率を調整できるので 自分のモニターサイズに合わせて調整してください。 チャットとピンの設定 チャットの設定は必ず全ミュートです。 残念ながら有益なアドバイスよりも 圧倒的に暴言が多いのがこのゲームです。 つけていて良かった記憶はほぼないです。 チーム内のコミュニケーショ...