タンク系サポートです。
確実なCCチェインと耐久力を持ち、
集団戦やレーン戦でのイニシエートに
優れています。
本記事ではレオナサポートの強みと弱み、
立ち回りやコンボ、相性の良いADCと
苦手な対面、最新のビルドとルーンを解説します。
強みと弱み
レオナの強みは、圧倒的なCC能力にあります。
Eで敵に突進しQでスタンとやる事が明確です。
さらに射程の長いRで範囲制圧を加えることで、
複数の敵を一瞬で無力化できます。
これにより集団戦の主導権を握りやすく、
味方キャリーにダメージを稼ぐ時間を与えられます。
またWによる防御力上昇もあり、
前線に立って耐える能力が高いです。
特に中盤以降のオブジェクト戦では、
先陣を切って敵を捕まえる動きで
イニシエーターとして動けます。
弱みは、スキルが外れると
そのまま反撃を受けやすい点です。
Eを外すと途端にプレッシャーが減り
相手のカウンターを誘発します。
マナ依存度が高いためスキルの乱用は注意。
加えて、レンジポーク型の相手には近づけずに
体力を削られる場面も多いです。
使い方
レーン戦ではレベル2先行が最初の勝負所です。
EとQが揃ったタイミングで仕掛け、
相手のADCを捕まえることで
大きな有利を築けます。
味方ADCの火力が高い場合は積極的に狙い、
逆に火力が不足しているときは無理に仕掛けず
プレッシャーを与える程度に抑えると安定します。
ロームも重要な役割です。
レオナのCCはミッドやジャングルとの連携で特に強力で、
捕まえた相手を確実に落とせます。
レーンを押し込んだら積極的に動き、
チーム全体の有利を広げましょう。
コンボ
基本的コンボ:E→AA→Q→W
Eで飛びつき→AA→ QでAAキャンセルスタン →
Wで耐久を確保
即スタンコンボE→Q→W
拒否スキルある相手用。
Eで飛びついて自動でAAが
Eの飛びつき対象へ出ますが、
AA→Qの間にフラッシュやブリンク系統で
拒否する相手にブリンクの
発動を許さない為のコンボです。
少し難しい話ですがEは当たったら
必ず相手の元へ突っ込むので
当たった瞬間に敵がフラッシュ使ったら
フラッシュの移動先までレオナが突っ込みます。
なのでレオナのE当たった後に拒否するなら
Eで突っ込んだ後にフラッシュを使えばいいのです。
で、そこでAAしてたら逃げられるので
E→Qを即発動で逃さないようにします。
とりあえずこの2つのコンボを敵のスキルや
フラッシュの有無で切り替えれたら
レオナとしては最低限やっていけます。
R込み最大コンボ:E→AA→Q→W→R
基本コンボのQの後に最速でRを重ねると
クレンズない限りは確定します。
少し操作が忙しくなりますが慣れれば簡単。
このコンボが敵ADCに決まって
相方が殴ってればまずワンコンです、GG。
R込み即スタンコンボ:E→Q→W→R
先程の即スタンコンボの締めにR足すだけ。
R始動コンボ:R→E→AA→Q→W
最初にRから入るだけなので特段難しくない。
このコンボはEよりRの方が射程長いので
強引に仕掛けたい時=ガンク時に使用する事が多い。
このコンボのコツはRを「チャンピオン1人分」
進行方向上へ撃つことです。
Rは中心がスタン、その周りがスローなので
いわゆる偏差撃ちをするわけです。
Rの発動から着弾までがちょうど
1人分くらいのタイムラグができるので
この1人分を意識すればスタンしやすいです。
ちなみに残念ながらながらスローになっても
スロー80%で1.75秒の激重スローなので
歩いて丁寧にEを撃てばまず当たります。
当たったら基本か即スタン効果的でok。
もちろん状況見ながら
イグナイトで燃やしておきましょう。
あとWの発動は敵から攻撃を受ける直前に
発動できるようになれば一人前です。
レオナのコンボは単純ですが非常に強力で、
柔らかい敵が一度捕まればワンコンです。
Rはレベル6時点でCDが90秒と
かなり短いので出し惜しみせず
気軽に打てるのも良い点です。
番外編コンボ:フラッシュQ→R
E外した時のとっておき。
E外したら基本的に下がるしかないレオナですが
相手からしたら安全な距離を確保しながら
ダメージを与えたくなります。
EがCDな事を分かっている相手に対して
深く刺さるコンボです。
コツはフラッシュQの範囲に入るまで
Qを押さないことです。
Qを発動したらレオナの手元が光って
バレてしまうからね。
フラッシュの射程に入ったら
(A+左クリック→Q+フラッシュ)です。
A+左クリックでAAを相手に向かって行動するので
それを見てからQ+フラッシュで即座に発動します。
これは今まで避けられた事がない。
敵はEがCDで心理的に安全だと思っているし
Q+フラッシュは発動からスタンまで0.5秒もないので
フラッシュ見てからフラッシュを
押し返すくらいしかないので刺さります。
フラッシュ来るぞ!って思ってたら
それに反応してフラッシュ押すくらいは
波の反応速度があればできますが
安全と思ってるから反応する体制に
体がなってないのでしょうね。
最後の切り札にとっておいて下さい。
立ち回り
序盤はレベル2での強みを活かして
主導権を握ります。
味方ジャングラーが近くにいるタイミングは、
Eからの仕掛けでキルを狙いやすい。
中盤はオブジェクト周りで
敵キャリーを捕まえることを優先し、
先陣を切ってイニシエートする役割を果たします。
終盤は相手の主力キャリーにRを当て、
敵の火力源を無力化することが
最大の役割です。
無理な突撃は返り討ちに遭うため、
味方の準備を待ってから
仕掛けることが重要です。
集団戦では常に敵のキャリーを意識し、
捕まえることに集中しましょう。
自分から仕掛けない時は、
味方のキャリーに突っ込んで来るアサシン共に
QとRでピールに徹しましょう。
相性の良いADC
ドレイヴン序盤の高火力とレオナの仕掛けが噛み合い、
レーン戦を支配しやすい、ワンコン量産機と化します。
カイサ
レオナのCCに合わせて飛び込めるため、
連携が非常に強力。
カイサのバーストは中々高いのと手数が多いので
レオナのPassiveが回りやすいのもGood。
サミーラ
レオナのCCを起点にRで一気に敵を制圧できる。
アッシュ
レオナのQでスタン→レオナのRでスタン→
アッシュのRでスタン→相手は死ぬ。
相手のADCに絶対クレンズ持たせる事になるので
サモスペでも優位をとれる。
相手のサポートはあまりクレンズ持たないので
柔らかいサポートを使ってきたら
分からせてやりましょう。
総評としてはバースト系統と相性が良い。
苦手な対面
ジャンナ+エズリアル妨害と回避能力が高く、仕掛けを通しにくい。
モルガナ+ジン:
ブラックシールドでCCを無効化されるのが辛い。
モルガナQ→ジンWで長時間拘束される。
ルル+ケイトリン
長射程AAで飛びつき難い。
ルルのシールドとRで拒否からの拒否。
ビルド
レオナの人気ビルドは
ソラリのロケット
騎士の誓い
リデンプション
このサポート三種の神器です。
サポートアイテムの派生先は被ダメ軽減と
スローを持つセレスティアルオポジションが
汎用性が高く安定した選択肢です。
味方の火力を底上げするなら
ブラッドソングを選びます。
レオナはPassiveの性質上、
長生きすればする程ダメージが出るので
セレスティアルオポジションを選ぶことが多い。
靴はプレートスチールが第一選択で、
CCやAPダメージの多い時は
マーキュリーを履きます。
ルーン
ルーンはアフターショックが基本です。
Eで突っ込んだ直後に耐久力を高められるため、
仕掛けの安定感が増します。
バースト出る相手ならボーンアーマー、
ハラスがキツイなら息継ぎを選びます。
残りは気迫を取ることが多いですが、
Wとアフターショックと気迫と
セレスティアルオポジションで
圧倒的な耐久力になります。
ほんとに硬い、硬すぎる。
まとめ
レオナサポートは安定感と
イニシエート能力を兼ね備えたチャンピオンです。
強力なCCとタンク性能で集団戦をリードし、
自分で勝ちを奪いに行けます。
序盤から終盤まで
常に試合に影響を与えられる存在です。
やる事が単純で強いので、
初心者〜上級者まで幅広く使える
チャンピオンです。
関連記事はこちらから