導入(魂収集特化・Tips解説入り)
魂収集特化のセナダメージビルドのガイドです。通常攻撃のたびに魂を集め試合が進むほどに
射程・火力・回復力が無限に伸びていくセナは
サポートでありながらレートキャリーへと進化するチャンピオンです。
魂を効率よく集めるとソロQを壊す能力があるのが
セナサポートをおすすめする理由です。
効率よく魂を集めた30分くらいの試合であれば、
魂が最低でも100個程度は軽くあるので
射程+100、AD+75、クリティカル率50%の
増加ステータスが得れています。
個人的に射程が伸びるのがかなりOPなので
序盤から効率良く魂を集める必要があるわけです。
得意な相手サポートは
らへんの比較的おとなしいサポート達です。
ハラスしてもサステインでなんとかなる系や
メレー達はダメージ交換という名の
魂スタック収集になります。
苦手な相手サポートは
先出しするとハードカウンターのフック系が捕まえに来ますので要注意。
頑張ってフック避けてAAとQを入れ続けても
1回捕まってしまうと序盤から試合を壊される危険性があります。
なのでまずはピックの段階でフック系で
一番キツイチャンピオンをバンしましょう。
逆に相手がフック系でない場合には最も力を発揮し、
魂を比較的安全に集めながらレーンを維持できるため、
後半にキャリー役へと成長できます。
【セナ使いが知っておくべき知識】
・ラピッドファイアキャノンで射程延長+α
通常攻撃とQの射程が両方伸びる。
ハラスに味方の回復に重宝する。
魂を集めてもラピファの射程延長は消費されない
これにより相手側に落ちた魂も安全に拾いやすくなる。
・ラピファ充填状態でAA→Qコンボは両方の射程が伸びる
ラピファが充填状態で射程が伸びていますが
AAやQをするとその射程が通常に戻ります。
しかしAA→Qを最速気味でするとQもほぼ
その場から打てるのでスタックを一つ貯めれます。
どういう原理かは謎ですがAAで充填状態解除される時に
射程が一気に元の射程に戻るのではなく、最大射程から
すごい勢いで元の射程に戻る処理っぽい?
その結果AA→Qを最速気味ですると、
AA→Q(Qは半歩程前に歩いて)が両方伸ばせるようです、強い。
セナは同じ敵に二度攻撃しないと魂スタックが増えないので
これを利用してハラス+魂スタックを貯めます。
・AA→Qが基本コンボ
AA(攻撃判定が発生した瞬間に)→Qとすると
若干硬直が減ります。
Q→AAよりも使いやすいですが必ずしも
AA→QやQ→AAをセットで使う必要はないです。
AAのモーションが劣悪でスキを晒しやすいので
被弾が少ないと判断したらコンボします。
・W→フラッシュは覚えるべきスキル
Wは発生も遅く弾速も遅い為遠距離から打つと
簡単に避けられてしまいます。
Wを押した直後にフラッシュをすると相手の反応に必要な時間が
少なくなるのでヒット率が格段に上がります。
フラッシュを対角線上にする事でWの角度を変えて
ミニオンブロックされずに当てる事もできます。
どうしても敵の足止めをしたい場合やもう少しで倒せる場合に使用します。
劣化モルガナQですが強いスキルです。
・ルナーンハリケーンはセナと相性が良い
ハリケーンはその性質上攻撃判定が複数回あるようで
Qのクールダウン短縮が3倍になり、
スキル回転率が飛躍的に向上します。
ただしビルド的に積むのは4アイテム目になる事が多い。
こうした小技を知っているかどうかで、
魂収集の効率と試合の支配力に大きな差が生まれます。
またセナには大きく分けて2つのビルドが
存在するのもしっておくべき事です。
初心者〜中級者に扱いやすいのは
フルエンチャンタービルドで回復と支援に特化した安定型。
より難易度は上がりますが、
魂を効率的に集めてキャリーを狙う魂特化ダメージビルドです。
本記事では後者を中心に解説し、
別記事でエンチャンタービルドを取り上げます。
👉 フルエンチャンタービルドの詳細はこちら(※リンク予定)
メインルーン:不滅
不死者の握撃
耐久力とハラス強化。
魂をとるときも継戦状態になるので相性抜群。
生命の泉:
移動妨害で味方のHP回復はセナと相性が良い。
息継ぎ:
フックでオールインされない時にとります。
セナはハラスする時に被弾しがちなので
息継ぎを持っているとサステイン勝ちしやすくなります。
生気付与:好みで超成長でも良いがサステインお化けのお供にどうぞ。
サブルーン:覇道
冷静沈着:
割とマナ持ちが悪いセナもこれを持ってたらだいぶ楽。
持ってないと気軽にQ打てないです。
迅速:
後半はほぼADCになりつつあるのでASを上げます。
初期アイテム:ワールドアトラス+体力ポーション2個
サモスペ:ヒールとフラッシュでほぼ固定
コアビルド
1. ラピッドファイアキャノン
魂集めのお供。
圧倒的ハラス力を手に入れて攻撃モーションも短くなる。
魂を集めるのを重視するので
ブラッククリーバーよりも早く購入します。
大体のビルドは兎にも角にも黒斧を買いますが、
ファーストアイテムを黒斧とラピファで比べると
約10個平均程度ですがラピファに軍配が上がりました。
黒斧にしないとダメージ出ないわけでもないですし
魂集めたら射程もADも伸びるから気になりません。
2. スイフトネスブーツ
MS上げると
・ハラスしやすい
・引きうちしやすい
・寄りが早い
・魂集めやすい!となります。
他の靴はほぼ履かないかもです。
3. ブラッククリーバー
ようやく黒斧積みます。
セナのAAは一回で黒斧の効果を2回分
発動させるので敵の防御がゴリゴリ削れます。
ファージのおかげで足も早くなり
少し硬くなるので全てにおいて強い。
4.ルナーンハリケーン
前述の通りQのCD解消の為に。
5.これ以降はもうお好きにどうぞです。
正直フルビルドになる頃には魂のスタックが
とてつもない量になってるので好みで良いかと。
スキルオーダー
スキルオーダーQWEQQRでほぼ固定。
3レベの時に敵のジャングラーがトップとかで見えたら
QWQEQRとなります。
スキルはR>Q>W>Eの優先順位。
レーニングの立ち回り
レーニング前のレベル1の動きかた
開幕はボットの真ん中のブッシュに走りワードを最速で刺す。
その時に同じように走ってきた敵のワードが
AAの射程圏内に入っていればAA→Q→AAコンボが
最速であれば敵のワードを壊せるので必ず試そう。
真ん中のワードを壊されるとブッシュファイトで
敵が後々困るので壊せると微有利を築ける。
ワードファイト後からミニオンスポーン迄は
敵が体を晒したりしてくれた場合や
ちょっと小競り合いしてくれるなら
握撃と魂のスタックを溜めるチャンスなのでAA→Qをします。
この小競り合いで1個でも魂貯めれたら御の字です。
魂1個あたりの価値は約30ゴールド程度です。
無事(?)に魂を1つでも手に入れたら速攻でリコールして
ワード→オラクルレンズへ変更しましょう。
これもサポートの嗜みです。
レーニング開始
レベル1では激しい殴り合いをしない限り
各々スキルが1つずつしかなく、
ヒットアンドアウェイしてたらデスまで繋がらないので
AA→Qでハラスを意識します。
もし真ん中のブッシュのワードを壊せてたら、
真ん中のブッシュに入りAA→Qを敵のサポでもADCでも良いので入れます。
1コンボ毎に魂が1つ手に入るので積み重ねます。
ブッシュから出てAA→Qの後はすぐにブッシュに戻り
ミニオンのアグロを切るのを忘れずに。
また敵を殴るのに夢中になってレベル2先行されて
デスしないように注意。
自分のチームのミニオンを倒した数と
倒された数は数えながらファイトしましょう、
これはセナとかではなくボットをプレイする、
ADCもサポートも知るべき基本の話ではありますが。
BOTレーンのレベル2タイミングは1ウェーブの6体+
2ウェーブ目の前衛ミニオン3体の合わせて9体です。
これを数えながらハラスとプッシュのバランスを調整できたら
ボットレーナー中級者以上と言えます。
レベル2ファイト
セナのQはレベル1からかなりプッシュ補助が出来るのと、
AAもレンジなので比較的レベル2先行しやすいです。
理想は真ん中のブッシュ前で相手より1ミニオン先に
レベル2になれると理想形です。
毎回そんなうまくいかないのでまずは、
「どちらが早くレベル2になれるか?」を判断出来るようになりましょう。
レベル2先行してセナに出来ることは1つだけです。
レベル1で削った敵にWを当てて味方とフォーカスする事です。
さすがにサモスペが全てある状態では
キルになる事は少なめですがサモスペ吐かせるだけでもokです。
レベル3
ここでスキルオーダーとガンクがくるタイミングに
ついての理解が問われる場面となります。
大体3分程度でレベル3に到達し、
プッシュレーンであれば体の弱いセナ達は
ジャングラーの餌食になりやすいです。
そしてジャングルがフルクリアしてボットに
来る時間は大体3:30~です。
このガンクをかわす為にEをとるか、
レーンの優位を更に得るために
Qを2レベルにするかの選択に迫られます。
筆者はどのジャングラーが
・どのルートを選び、
・どのレーンを勝たせたくて、
・どのタイミングでどのレーンへ向かうのか
全てのジャングラー分頭に入ってないので、
敵ジャングラーが見えない場合や、不確定要素があるなら
スキルオーダーはQWEとしています。
多分これをわかってる人はジャングラーか
かなり高レートの方です。
もちろんEでMS上げてもヒール吐いても、
フラッシュ切ってもデスする時はデスします。
それは視界であったり立ち位置の問題なので
根本的に見直す必要性がある事も認識しましょう。
ボットのタワーが折れるまで基本的にADCと動きます、
ロームしても良いですがパイクみたいに
ロームし続けると魂が集まりにくくなるので
「行ける時だけ行く」のスタンスで良いかと。
20分での魂の目安は最低70個以上。
下記に20分での魂の個数と状況を整理しておきます。
魂50個以下:かなり悪い
複数回デスしているか、ハラスできていないかまたは両方か。
レーニング失敗と考えて良い数字です。
魂60〜70個:若干苦戦気味、改善の余地有り。
デスをしないだけでも自然と個数が増えるので意識したい所。
デスしてなくてもハラスがあまり出来ていないのでは?と考えます。
魂70〜80個:合格点
よく見る数字だがもう少し積みたい。
デスは少ない、もしくは0でハラスを頑張れてない?時の数字。
魂80〜100以下:かなり良い
あなたのセナはサポートキャリーです。
ラピファをファーストで積んでたら割と行ける数字。
中盤:ボットのタワーが折れてから
基本的にセナは体が弱いのでキャッチされると死にますが
ここで選択肢が3つあります。
①セカンドADCのように後ろから射撃
やっぱり死にやすいので体強い人の後ろから
バシバシ撃ちまくりセカンドADCとして活躍
②長距離ポークでハラス役
ラピファが溜まったらとにかくハラス。
相手を削って削ってプッシュする。
③ジャングラーと動いて魂を集める
ジャングルの敵からは魂がドロップするので
お手伝いついでに魂を収集。
以上の3つの選択肢を適宜状況を見ながら選択します。
特に②に関しては魂スタックが多く溜まっていないと
いきなりキャッチされて死ぬので注意しましょう。
終盤:30分オーバーで魂は150くらい溜まっていればok
魂を積んだセナはハイパーキャリー。
集団戦も強くサステインもあり、ハラスもできる。
デスしなければ問題なく勝てる。
まとめ
セナ初心者はまずエンチャンタービルド(別記事予定)で安定を学び、慣れたら魂特化ダメージビルドでキャリーを目指すのが理想です。
中上級者は小技を駆使し、魂管理を徹底することでさらに勝率を伸ばせます。
👉 フルエンチャンタービルドの詳細はこちら(※リンク予定)
レイトになれば成る程強いですが、
魂集めれば強いという明確なやる事があるので
それを念頭において使いましょう。
関連記事はこちらから