LoL ノーチラスサポート講座|初心者でもわかる立ち回り・コンボ・ビルド・ルーン解説

強い・固い・簡単=サポートキャリーノーチラス

色々なサポートを使いましたがソロランクで
一番簡単で強いサポートはノーチラスでした。
そんなノーチラスの強みや使い方を
参考にしていただけたら幸いです。

ノーチラスはLeague of Legendsにおいて、
サポートとして非常に人気が高い
タンク系チャンピオンです。
重厚なデザインクソダサ鎧と、
強力CC能力を兼ね備え
特にレベル1から終盤までキャッチの場面で
圧倒的な存在感を発揮します。
プロシーンからソロキューまで
幅広く採用されており、
初心者でも扱いやすい一方で、
スキル精度や仕掛けの判断次第で
大きな差が生まれるチャンピオンです。

強みと弱み

ノーチラスの最大の強みは、
圧倒的なCC性能にあります。
Qは長射程かつ壁を利用した移動も可能で、
敵をキャッチする力が非常に強力です。
さらにRは指定対象を確実にノックアップさせ、
途中の敵を巻き込みながら前線を崩壊させることもできます。
これらに加えて通常攻撃にもスネア効果があるので、
一度捕まえたらホームへお帰り願いましょう。

一方、弱みとしては
機動力の低さとスキル依存度が挙げられます。
特にQを外してしまうとただのデカイミニオンに成り下がるのと、
逆に敵に仕掛けられるリスクが高くなります。
マナ消費も序盤は重く、無闇にスキルを使うと
すぐにリソースが枯渇してしまうため注意が必要。
要はQは必中させろということです。

使い方

レーン戦では相手のスキルを見てからQを狙うことが重要です。
単純に先手で仕掛けるのではなく、
相手が位置を誤った瞬間に
即座にQで捕まえるのが理想的。
特にADCが前に出てきたときや、
相手サポートが不用意に前進したタイミングを狙いましょう。
スキル打った瞬間は基本的にどのスキルも
足が少なくとも止まるので
敵の動きをガン見してQを
相討ち覚悟で当てに行きましょう。
大丈夫、相手の方が痛いから。
2対2なら中々殴り負けない有利トレードになります。
ローム性能も高いため味方だけリコール後や
ADCが安全にCSを取れる状況では
積極的にミッドやジャングルに
顔を出すことが推奨されます。
ノーチラスは序盤のロームと視界確保が勝敗を大きく左右されます。

コンボ

ノーチラスの基本コンボはシンプルです。
「Q → AA(Q当てた敵に自動で出る) → W(AAキャンセル) → E」

Qさえあてれば対象は
ほぼ確実に長時間捕まえます。
AAのスネア効果で足止め、
Wのシールドと追加ダメージで耐久と火力を補い、
Eで範囲スローを与えるという
完結した形になります。

Rスキルを絡めることで確定キャッチが可能です。
敵キャリーを指定しウルトを発動してから
Qで距離を詰めれば、相手はほぼ逃げられません。
プロシーンでもよく見られる動きで、
1人を確実に倒すためのコンボとして重宝されます。
ベタ足ADC使ってたら強すぎて
割とキレそうになります。

立ち回り

序盤はレーンでの主導権争いが中心となります。
特にLv2先行時のノーチラスは強力で、
Qが当たれば一気にキルチャンスです。
味方ADCと敵が下がりきれない位置に
いるときに仕掛けるのがポイントです。
スキルオーダーはQWEQQRでok

ロームはノーチラスの生命線でもあります。
味方ジャングルと敵のボットジャングルを荒らしたり、
ミッドへ出張してミッドを倒してメンタル崩壊させるのも
ノーチラスの仕事です。
レベル6以降のロームは本当に極悪なので
どんどんメンタルを折りにいきましょう。

また集団戦での立ち位置は
かなり重要になります。
ドラゴンやリフトヘラルドといったオブジェクト前では、
相手が前に出てくる瞬間を逃さずイニシエート役を担います。
ノーチラスはチーム全体の前進をリードする役割を持ちます。
終盤は集団戦の要として味方キャリーを守りつつ、
敵キャリーに狙いを定めることが求められます。
無理な突撃ではなく敵の位置取りを見極めた
キャッチやカウンターエンゲージが勝敗を分ける場面が多いです。

相性の良いADC

ジンクス
ノーチラスがキャッチから2人で
一体倒しきったらジンクスのパッシブが発動、
そのまま連続キルにつなげやすくなる。
序盤の仕掛けから終盤のキャリーまで
噛み合いが非常に良い組み合わせです。

カイ=サ
CCで捕まえた相手にEやRで一気に飛び込み、
バーストを叩き込めるため高いシナジーがあります。
モバリティも補完しやすく
仕掛けの成功率が上がります。
カイ=サが少しでも育ったらGG。

サミーラ
ノーチラスが敵を止めればサミーラが
即座に飛び込み、ウルトで集団戦を制圧できます。
お互いに前のめりなスタイルなので、
攻撃的に試合を動かしたい時に強力です。
この組み合わせもそうですが
Qをいかに必中させるかが大事です。

苦手な対面

ノーチラスはキャッチ性能こそ高いですが、
機動力の低さやスキル依存度の高さから
苦手な相手も明確です。

苦手なADC

エズリアル
ノーチのQをEで拒否される。
なのでノーチはQ中々打てない
エズもE打てないといったお見合いが発生します。
ただしより神経質にならないといけないのは
避ける方のエズ側。
どっかで1回Q当てて体力削って
ワンコン圏内にしておけざゾーニングしやすくなる。
エズのサポートが柔らかい系であれば
エズの代わりにホームへお帰り願いましょう。

ケイトリン
長射程AAでハラスがつらい。
仕掛けのチャンスを作る前に
体力差をつけられがち。
ケイトのEで拒否られる等立ち回りを
考える必要性がある。

シヴィア
ノーチのQを見てからEのシールドで防がれる。
ただしブッシュの中からとかフラッシュAAとか
色々やりようはあるが基本めんどくさい相手ではある。

苦手なサポート

モルガナ
Qのキャッチがブラックシールドで
無効化されてしまいノーチラス最大の強みが封じられる。
個人的にはバン対象。
相手のADCと共にモルガナ来たら
割とやることなくなる。

ジャンナ
QやRでエンゲージを妨害されやすく、
仕掛けを無効化されてしまうことが多い。
ただ攻めるのはこちら
守るのは相手の構図になるので
6レベ迄に有利を作りたい。

ビルド

ノーチラスのビルドはタンク性能を活かしつつ
味方を守れる装備が中心となります。
サポート向けのコアアイテムとして
ソラリのロケットや騎士の誓いが
高頻度で採用されています。
これらは味方ADCやメイジを守りながら
前線を維持するのに最適です。
状況に応じて深淵のマスクや
エバーフロストなども選択肢になります。
前者は魔法ダメージが多い相手に有効で、
後者は追加の拘束手段として役立ちます。
試合ごとに相手構成を見極めて
柔軟に選ぶことが大切です。

個人的な趣味全開のビルドは
心の鋼→靴はプレートかマーキュリー→
サンファイア→ワーモグとかの
体力モリモリビルドが好きですね。
サポートは体張ってなんぼな人なので
前線を維持できる体力と体力と体力を
積みたくなるのです。

ルーン

ルーンはアフターショックでほぼ決まりです。
捕まえた瞬間に防御力が大幅に上昇し、
集団戦やキャッチのリスクを大幅に軽減できます。
残りはシールドバッシュ、
息継ぎはハラスキツめの時に、
オールイン系統はボーンアーマー
最後は超成長か気迫ですが敵にcc濃かったら
気迫選択する感じです。

第2候補はヘイルブレード
硬さを捨ててQ当てたら絶対倒すマンに変身します。
その代わりコンボが独特になります。

Q→AA→WでAAキャンセル→敵の奥に(逃げる側へ)
一歩移動→AA→敵の奥に一歩移動AA→Eとなります。

ヘイルブレードは3回までAAの攻撃速度が上昇しますが、
WのAAキャンセルはその1回にカウントされないので
実質QからAAを4回入れることになります。
バースト重視になるので硬くはないですが
レーン勝てば良かろうの考えで選択します。

序盤強化→ヘイルブレード
レイトまで活躍→アフターショック
くらいの考えでいいかもです。

筆者はソロでしかランク回さないので
味方依存よりも自分依存した方が
勝率が高くなるという考えなので
ヘイルブレードが選択肢に入ります。
騙されたと思って使って頂けたらと思います。
ちなみにタムケンサポートはヘイルブレードしか
使いませんがとても楽しいです。

サブルーン(アフターショックのお供)

個人的に自由度がとてつもなく高くて悩ましいと思います。
まず人気どころで言うと
ビスケット+宇宙の英知が第一選択。
ソラリのロケットや騎士の誓い等を
使うならこれがかなりシナジー高い。

ただし個人的にアクティブアイテム系統を
複数個持つと操作が忙しいので
上級者以外にはおすすめしないです。

例えば
ルーニックコンパス
コントロールワード
騎士の誓い
ソラリのロケット
リデンプション
で5種類も使い分けれます?
個人的な意見ですがアクティブアイテムは
上限で3個迄です。
器用な方はどうぞと思います。

話がそれましたがサブルーンのおすすめは

その①
凱旋+ヘイスト
キルアシに関わりやすく体をねじ込む
ノーチラスは体力回復が必要な場合が多い。
またスキルファイターなのでヘイストは
シナジーとして合います。

その②
サドンインパクト+至極の賞金首狩り
サドンインパクトでQの後の攻撃力アップで
序盤でキルアシを稼ぎます。
そのキルアシで賞金首狩りのスタックを貯め
絶対R切らさないマンになります。
より攻撃的でスノーボールな
選択をする場合はこれ。
大体このパターンですね。


まとめ

強力なキャッチ力とCC連鎖で試合の流れを変えられるチャンピオンです。
序盤は無駄なスキルを打たず確実にQを当てること。
中盤以降はロームとオブジェクト前での存在感を発揮すること。
そして終盤は敵キャリーを捕まえるか、
味方キャリーを守るかを瞬時に判断できることが求められます。
「当てれば強い、外せば隙が大きい」という明確な特徴を理解し、
練習を重ねてスキル精度と判断力を磨くことで、
ノーチラスはサポートの中でも随一の存在感を放てるでしょう。