スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

Steamで絶対に失敗しないゲームの選び方 2025年版

Steamは数十万本のゲームが並ぶ 巨大ストアで初心者ほど選び方に 迷いやすいです。 評価が高いと思って買ったのに 自分には合わなかったり、 スペック不足で動かなかったりという 失敗は誰しも経験があるでしょう。 ゲームを選ぶ時にまず確認すべきは、 どのジャンルをプレイするか?を 明確にするのが成功の第一歩です。 ・アクションで爽快に? ・短時間で遊びたい ・長時間遊びたい ・FPSで撃ち合いたい ・ハクスラで装備を掘りたい ジャンルは様々ありますが まずは自分の方向性を1つ決めてから 検索すると良いと思います。 レビュー Steamの評価は総合レビューと 最近のレビューの2つが重要で、 総合レビューが非常に好評以上、 レビュー数が1000件以上あれば まず間違いなく信頼できます。 しかし最近のレビューが 不評に近い場合はアップデートで 問題が起きている可能性が 高いため注意が必要です。 レビュー文章を見る際は、 低評価レビューの理由を チェックするのが最も効果的です。 操作性が悪い、最適化不足、バグ、 ボリューム不足などがあれば 特に参考になります。 逆に自分の好みではないといった 感情的な低評価はあまり 気にしなくて良いと思います。 Steamタグ ゲームの傾向を知るための便利な指標。 例えばローグライク、クラフト、 探索、建設などのタグはゲーム性を かなり正確に表しています。 タグが多すぎるゲームはジャンルが あいまいで初心者にとって予想外の ゲーム展開になりやすい点に注意。 PCスペック 初心者ほど軽視しがちですが、 ゲーム選びの失敗原因として 最も多いポイントです。 最低動作環境の中でも特に CPUとGPUを見るだけで十分です。 自分のパソコンと照らし合わせて、 同等以上なら基本的に問題なく動きます。 古いノートPCの場合等は オープンワールド系や 要求スペックの高いAAAゲームは 避けるのが安全です。 動かないか落ちるかで なくなく返金する羽目になります。 初心者がまず選ぶべき定番ジャンルとおすすめタイトル ここからは初心者でも失敗しにくい 定番ジャンルのおすすめできる タイトルだけを紹介します。 タイトル名をからSteamの 公式ストアページに移動できます。 アクション Dead Cells 軽快な操作とテンポの良さが 魅力のアクションローグ...

Steamおすすめストラテジーゲーム10選|戦略と知略で勝負する頭脳系タイトルまとめ

戦略性の高いストラテジーの中から 評価の高いタイトルを10本厳選。 ストラテジーのプレイ時間は とてつもない長時間になるか ルールの難解さにより離脱するかの 2極化しやすい傾向になりますので どんな人におすすめか 一目で分かる形でまとめています。 各タイトルからSteam公式へ 直接リンクしていますので 気になったタイトルはチェックして下さい。 Steamでおすすめのストラテジーゲームといえば? まず最初におすすめをさくっと 知りたい人向けに特に人気と満足度が 高い5本をピックアップします。 Sid Meier's Civilization VI   王道4Xストラテジーの定番シリーズ ルールは割と難解ですが はまると沼の代名詞的シリーズ。 ナンバリングタイトルですが個人的に 一番入りやすいというかとっつきやすいと 感じるのがこのⅥでした。 They Are Billions   リアルタイムストラテジーだが ポーズ機能があるのでじっくりと 考えられるのでRTS苦手な方でも簡単。 RimWorld   ストーリーテラーにより物語が 毎回変わるTheストラテジーゲーム。 このゲーム面白いと感じたら ストラテジー沼の終わりの始まり。 Frostpunk   倫理観を問われるサバイバルストラテジー。 極寒の大地をどう生き抜くか? 資源管理が重要な取捨選択ゲー。 Crusader Kings III   人間ドラマ重視の王朝ストラテジー。 中世好きなら間違いなくおすすめ。 Steamおすすめストラテジーゲーム10選一覧 Sid Meier's Civilization VI 文明を築いて世界制覇を目指す 王道ターン制ストラテジーです。 毎ターン悩まされる中毒性と 勝ち筋の多さが高く評価できる。 長時間過ぎるほど長時間遊べる ボリュームも好評な要因でしょう。 ただし終盤がやや作業寄りに なりがちな面もありました。 じっくり戦略を練るのが好きな人や ルールが受け入れられる人におすすめです。 They Are Billions   スチームパンク世界でゾンビの大群から 都市を守るリアルタイムストラテジー。  緊張感が常に続くサバイバル性で 防衛ライン構築の奥深さが非常に高い。 資源の獲得を欲張ると守るべき 領地が増えて瓦解しやすく、 かと...

L4D2キャンペーンおすすめマップ10選|協力プレイで盛り上がる神ステージまとめ

Left 4 Dead 2を何百時間も遊んだ人でも、 まだ見ぬ名作マップがSteam Workshopに 眠っています。 今回は経験者が選ぶ 協力プレイが盛り上がる神ステージ10選を紹介。 どのマップも高評価レビューが多く 安定性・演出・難易度のバランスが取れた傑作です。 1.  Back To School 廃校を舞台にした全7章構成の大型キャンペーンです。 ストーリー性が強くトラップやイベント演出の 完成度が高いと評価されているマップ。 公式マップより緊張感があります。 2.  Death Aboard2 船上でのサバイバルから始まり港町や 研究施設へと展開していく壮大なマップです。 ホラー映画のような構成と照明演出が秀逸で、 特に夜間ステージの雰囲気が好評です。 緊張感と完成度の高さが圧倒的で 上級者にも人気のマップです。 3.  Urban Flight 都市から脱出する王道キャンペーン。 進行テンポが良く救援ヘリに乗るまでの 展開が映画のようだと話題。 演出・テンポ・リプレイ性が完璧と評され、 安定して高評価を得ています。 4.  I Hate Mountains2 霧が立ち込める森と古びた屋敷を進むダークホラースタイル。 ライティングと霧の使い方が上手く、 恐怖感と美しさを両立しています。 雰囲気が圧倒的で公式超えと 没入感を求める人に最適。 5.  Journey to Splash Mountain 「collection」 テーマパークを完全再現した エンタメ性抜群のキャンペーンです。 遊園地の音楽やギミックが豊富で、 ホラー要素よりも楽しく盛り上がれる内容。 6.  Suicide Blitz2 L4D2カスタムマップの代名詞的存在。 難易度・イベント・長さのすべてが高水準で、 公式キャンペーン並みの完成度です。 本編の延長として違和感なく遊べると好評です。 7.  Dead Series Original 緊張感のある戦闘とリアルな環境デザインが特徴。 物資の配置や敵の出現が絶妙で、 上級者の腕前を試される設計です。 本気で連携しないとクリ...

Steamおすすめシミュレーションゲーム15選|建設・経営・人生・農場まで完全網羅

今回は遥かな自由度と没入感を誇る シミュレーションゲームが主役を 実際のプレイヤーレビューでも 高い評価を得た15作品を厳選して紹介。 新しくプレイするシミュレーションゲームを 探されている方は参考にしてみてください。 シミュレーションゲームの魅力とは シミュレーションゲームの良さは、 圧倒的に時間を溶かせる事と没入感、 リプレイ性は他の追随を許しません。 都市開発、企業経営、農業、日常生活、 どの分野にも自分の判断が世界を 変える快感があります。 Steamでは遊びやすさと深みの両立した タイトルが多く初心者から 上級者まで楽しめます。 建設・街づくり系おすすめ Cities Skylines II 緻密な都市設計システムと交通管理の 進化が多くのプレイヤーから 高く評価されています。 前作を超える自由度と可能性を感じる、 という声がある一方で初期の パフォーマンス面を気にする 意見も見られます。 賛否両論→向上中なので今後の アプデに期待しましょう。 それでも理想の街をゼロから構築する 体験は圧倒的で都市運営が好きな人には 外せないタイトルだと思います。 Timberborn ビーバーたちの文明を築くという 独創的な設定で人気を集めた 街づくりゲームです。 水資源のコントロールや縦方向の レイアウトが攻略のポイントで、 計画的に街を発展させる楽しさがあります。 穏やかな雰囲気と戦略性を両立した 作品を探している人に向いています。 難易度は少し高めな感じがします。 Tropico 6 南国の島を独裁者として運営する ユニークなシミュレーションです。 経済や外交、市民の幸福度をバランスよく 管理していくゲーム性が好評で、 シリアスさとユーモアのバランスが絶妙。 自分だけの国家を作ってみたい人に おすすめできるタイトルです。 経営・ビジネス系おすすめ Planet Coaster 遊園地を自分の手でデザインする 楽しさにあふれた作品です。 コースター設計の自由度が非常に高く、 来場者の反応を見ながら理想のパークを 仕上げていく過程が高く評価されています。 経営とクリエイトを両方楽しめます。 Two Point Hospital 病院経営をテーマにしながらも 明るくコミカルな雰囲...

Steamおすすめ協力プレイゲーム厳選20選|2人・3人で遊べる最新名作まとめ

PC初心者から中級者まで楽しめる 協力プレイ対応のおすすめゲームを 20本厳選しました。 2人で息を合わせて進むアクションから、 3人以上で冒険を共有できるサバイバルで、 すべて圧倒的に好評または それに近い評価の名作だけで厳選しました。 気になるタイトルは全てSteam公式ページに リンク済みなのですぐにチェックできます。 Steamで2人で遊べるおすすめ協力プレイゲーム Steamで2人で遊べるおすすめゲームは、 操作や役割分担を楽しめる タイトルが多いです。 どれも初心者でも遊びやすく感じます。 it Takes Two 2人専用の傑作アクションアドベンチャーです。 夫婦が小人になり協力しながら 元の姿を取り戻す物語で仕掛けの 多さと演出の完成度が際立っています。 Portal 2   パズルを協力で解く名作です。 ポータルガンを使って2人で頭脳戦を楽しめるので、 コミュニケーションを取りながら 進めたい人に向いています。 協力プレイはパズルが二人向けに作られているので、 一人でプレイする場合はAIや代替手段が無く 実質的に協力相手が必須な点は注意。 Cuphead 1930年代のアニメ映画を忠実に再現した 手描きアニメーションと緊張感あふれる ボス戦が魅力のアクションゲーム。   カップヘッドとマグマンを操作し、 音楽に合わせて次々と襲いかかるユニークな 敵たちを撃破していくテンポの良さが爽快。   レビューでは難しいけれど理不尽ではない、 挑戦するほど上達を感じられるとの声が多く、 ゲームプレイと演出の完成度の 高さが支持されています。   美しい映像とジャズサウンドに包まれながら、 何度でも挑みたくなる “死にゲー”の真髄を体験できる一本です。 Moving Out 引っ越し作業をテーマにした ユーモア満載の物理アクションゲームです。   プレイヤーは仲間と協力し、 家具を運び出したり、窓から放り投げたりと、 常識にとらわれない方法で ミッションをこなします。   友達と遊ぶと爆笑が止まらない、 シンプルだけどチームワークが試される。 家族や友人とのローカル協力プレイが 特に好評が高い。   操作は簡単でもステージごと...

長く遊べる!やり込み系Steamゲーム10選

Steamには数えきれないほどの ゲームがありますが、 今回は一度買えば何百時間も 遊べる名作やり込み系ゲームを 10本厳選して紹介します。 参考までに各タイトルに 私の実際のプレイ時間も載せておきます。 やり込み系Steamゲームとは プレイ時間数百時間以上、キャラ育成、 ビルド構築、アイテム収集、 リプレイ性などがやり込み系の 定義とさせてもらってます。 長く遊べる!やり込み系Steamゲーム10選 1. Slay the Spire 参考プレイ時間:1483時間 先ずはやり込み系の代名詞から。 デッキ構築とローグライクを 融合させた名作。 毎回カードの組み合わせが変わり、 異なる戦略で挑めます。 1プレイが短くても奥深く、 何百時間も遊べる完成度です。 アセンション20クリアx4キャラ迄が チュートリアルです。 無限にお楽しみ下さい。 2. エスケープ フロム ダッコフ 参考プレイ時間:70時間 ええタルコフです。 装備を整えて敵を倒して脱出する アヒルちゃん達の物語です。 銃の反動、スタミナ、飢えや渇き、 出血、アイテム等本家リスペクト作品です。 違う点はPvEな点ですが、 かなり難易度も高く面白い。 グワーッとなると装備の回収に 四苦八苦するので計画的に お出かけしましょう。 2025年のベストヒット作品です。 3. Balatro 参考プレイ時間:120時間 トランプの役とローグライクを 掛け合わせた異色の傑作。 steamdeckでのプレイが多く、 寝る前の1プレイのつもりが・・・ ムキになって数時間プレイもざら。 運と戦略のバランスが絶妙で、 何度も挑戦したくなります。 1回のプレイ時間も短めで、 テンポよく遊べます。 4. Terraria 参考プレイ時間:227時間 サンドボックス系の王道タイトルです。 採掘、建築、探索、戦闘の 全てに自由度があります。 アップデートとMod対応により、 何年経っても遊べます。 5. Siralim Ultimate 参考プレイ時間:204時間 ※英語版のみなので注意、 文章量や単語がかなり多いのと モンスター合体の為にモンスターの 特性をよく読む必要があるので 最低限の英語が出来る必要があります※ モンスター育成型のローグライクRPG。 1200体を超えるクリーチャーを 組み...

短時間で遊べるSteamおすすめゲーム集 圧倒的好評&ローグライク特集

寝る前や隙間時間にぴったりのゲームは何か? 今回はSteamで圧倒的に好評な 短時間ローグライクや カード構築ゲームを厳選しました。 すべて1プレイ30分以内で完結し、 気軽に起動して満足感を得られるタイトルばかりです。 忙しい人でも楽しめるSteamゲームの条件は? 1プレイが短く繰り返し遊んでも飽きないこと。 セーブや中断が簡単で再開までのストレスが少ないこと。 そしてSteamで多くのプレイヤーから支持されていること。 この記事ではこの3つを基準に選びました。 カード構築ローグライクの傑作3選 Slay the Spire デッキ構築型ローグライクの代名詞です。 1プレイ30分前後で1ランが完結し、 戦略と運が絶妙に絡み合います。 キャラクターごとのデッキ構築が奥深く、 何度でも遊びたくなる完成度です。 1000時間くらいプレイしたら一人前。 Balatro ポーカーをベースにした新感覚ローグライクです。 役を作ってスコアを伸ばすシンプルなルールながら、 カード効果と確率の駆け引きが奥深いです。 1ゲーム20〜30分で完結するテンポの良さも魅力です。 若干の運ゲー感が否めない部分はあるものの steam deckでのプレイはいつでも上位! 中毒性と遊びやすさが両立した名作。 Monster Train2 複数階層を防衛するデッキ構築ローグライクです。 戦略性の高いバトルと多彩なユニット構成が特徴で、 短時間でも濃密な判断を求められます。 次はこのモンスター使おう・・・ いややっぱりこのデッキの方が・・・と 無限に考えさせられるので 短時間で終わらないこともしばしば。 新世代の軽量ローグライクアクション スロット&ダガー スロットマシンとローグライクを 融合させた異色の作品です。 毎回結果が変わるスロット要素が戦略に影響し、 運と判断の両方を楽しめます。 1プレイ15〜20分で完結するテンポの良さも魅力です。 ちなみに完全目押し可能です。 同じ図柄が3つか5つで攻撃や 防御やコインの獲得等に ボーナスが付くので 目が良い人は割と簡単になるかと思います。 定価920円にしては超上出来な面白さ。 エスケープフロムダッコフ 短時間でサバイバル感を味わえるローグライクシューターです。 武器や物資を集めながら脱出を目指すテン...