Skypadレビュー|ガラス製マウスパッドの使い心地・値段・メリットデメリット徹底解説

はじめに

これまで布やプラスチック製の
マウスパッドを使ってきましたが、
Skypadを使った瞬間に「全然違う」と
感じました。
値段は14,000円ほどとかなり高額で、
買う前は正直ためらいました。
しかし実際に使い始めてみると、
その考えはすぐに変わりました。

Skypadの使い心地

最初にガラス製のマウスパッドで
マウスを動かした瞬間はだれしも
驚くと思います。
ほんの少しの力でカーソルがスーッと走り、
布製とは比べ物にならないほど滑らかです。
FPSでの振り向きや大きな操作が
非常に楽になり、長時間プレイでも
疲労感が減りました。
ただし最初は止めにくく、
エイムがオーバーすることもありました。
すぐに慣れると「滑りと止めのバランス」を
自然に掴めるようになり、
布パッドには戻れない感覚になります。

Skypadの値段とコスパ

Skypadの価格は約14,000円と
非常に高額です。
しかしガラス製のため摩耗やヘタリがなく、
長期的に使える点を考えると
投資価値はあります。
布パッドを一定スパンで
買い替えていたことを考えれば、
むしろ経済的だと感じました。

滑りやすさと止めやすさ

Skypadは圧倒的に滑りやすいのが特徴です。
ローセンシプレイヤーとの相性は抜群で
大きな振りの操作が快適に行えます。
一方で止めやすさは布に劣り、
最初はコントロールが難しいと感じました。
ただ表面にはわずかな抵抗があり、
慣れるとその感覚を利用して
精度を高められます。
「滑るのに止められる」独特のバランスは
慣れた人ほど強みになります。

アームカバーの必要性

ガラス製マウスパッドを使う際は
どのメーカーでもアームカバーが必須です。
アームカバーを使うと摩擦が軽減され
シーズンを問わず安定した操作感を
得られました。

Skypadの静音性

他のガラス製に比べると音が大きいですね、
表面のコーティングの問題かとは思いますが
イヤホンとかしてないと最初の方は
気になると思います。
Skypadが特に大きい音がなると思います。

大きさと重さ

SkypadにはRegular(350×300mm・約1.3kg)と
XL(500×400mm・約1.5kg)の
2サイズがあります。
自分が使っているのはXLで、
広さが十分ありローセンシでも
余裕を持って振れます。
重量は布よりかなり重いですが、
その分デスク上で一切ズレません。
厚さは約3.6mmで変に分厚くなく
机との一体感が強いと感じました。

メンテナンスのしやすさ

Skypadの魅力はメンテナンスの
簡単さにもあります。
布パッドのように洗濯する必要はなく、
汚れたらティッシュで拭くだけでOK。
アルコールクロスやガラスクリーナーを
使えば透明感が復活し常に清潔に保てます。
裏面の滑り止めにホコリが付くと
固定力が落ちるので、
そこだけ注意して掃除すれば長期利用も安心です。

長時間使用した感想

数時間プレイを続けても肩や手首の
疲労感が少なく、滑りの良さが
負担を減らしてくれていると実感しました。
布に戻ると「重い」「引っかかる」と
感じるほどで操作感に慣れると
もう手放せません。

他のマウスパッドとの比較

布製は安くて静音性は高いですが、
耐久性や滑りはSkypadに劣ります。
プラスチック製は布よりは滑りますが
摩耗が早いのが弱点。
Skypadは滑りが長期間安定し、
新品の操作感を維持できるのが
大きな強みです。


まとめ

Skypadはとにかく滑りを求めるゲーマーに
最適なマウスパッドです。

メリット

  • 圧倒的な滑走感

  • デスクに張り付く安定感

  • メンテナンスが簡単で長寿命

デメリット

  • 値段が高い

  • アームカバー必須

  • 静音性は布より劣る

総合的に見ると、
Skypadは投資額に十分見合う価値を持ち、
FPSや高速操作を求めるゲーマーに
強くおすすめできる製品です。

関連記事はこちらから