スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

5月, 2017の投稿を表示しています

【LoL】Xayah(ザヤ)完全ガイド|ビルド・立ち回り・スキル・レーニング解説

Xayah(ザヤ)のビルドと立ち回りとスキルと レーニングの考察 【ザヤというチャンピオン】 カウンターエンゲージとkiteによる高い集団戦能力と Eによる高火力はADCらしからぬバーストを叩き出す。 クセになるがクセがあるADC。 使ってみたいけどよくわからないという方も、 montage動画のような立ち回りを求めている方も お目通しいただければ幸いです。 【ザヤの特徴】 良い点 プッシュがトップクラスに早い Wによる非常に高いkite能力 Eの複数ヒットによる凄まじいバースト 1.5秒間対象指定不可能なRによるカウンターエンゲージ能力 悪い点 射程が525と短い マナがきつめ レベル6まで逃げスキルが無い 羽に対する立ち位置を理解されるとダメージが出づらい 継続的にダメージを出すチャンピオンに対して辛い 【スキル】 passive クリーンカット(Clean Cuts) スキルを使用すると3スタックを得る。 スタックがある状態でAAをすると1スタックを消費して AAが敵を直線的に貫通、貫通した羽は50%のダメージを与える。 羽は6秒間地面に残り、Eで回収可能。 【Q ダブルダガー(Double Daggers)】 方向指定スキル、羽2枚飛ばしダメージを与える 着弾点に羽が2枚設置されてこれもEで回収可能。 発動まで若干のラグがある。 Qを使ってからも移動可能なので、敵に対して軸をあわせて 歩いてあてるようにするとレーン戦ではヒット率が高くなる。 Q→AA→Eで一応Eのスネアは完成するが、 キレイにEの戻りがあたりづらいので相手と自分の 位置関係を絶えず把握する事が重要になる。 【W デッドリープルーム(Deadly Plumage)】 4秒間AS増加+AAに20%の追加物理DMを付与する。 AAをチャンピオンに当てるとASが増加するので kiteの難易度が下がる為、ザヤの短所である525の射程も補える。 残念ながらAAキャンセルは不可能。 集団戦の始まりやガンク合わせの時や ガンク食らった時にAA入れて足を早くして逃げるなどで使う。 出し惜しみするスキルではないが、マナがキツい。 【E ブレードコーラー(Bladecaller)】 OPスキルその1 pa...

PCゲーマーをもっと快適な環境にするゲーミングPC周辺機器10選+ソフト

ゲーマーのパソコン周りをもっと快適にする 周辺機器類10選とアプリ。 【機器類】 優先度順 ・ゲーミングモニター ・ヘッドセット ・ゲーミングマウス ・キーボード ・左手用キーボード ・マウスパッド ・ゲーミングパッド ・スピーカー ・L字形デスク ・PC用メガネ 【ソフト】 ・Audio Switcher 【ゲーミングモニター】 最初に良いものを買い揃えたいパソコン周辺機器No1 もっとも抑えておきたいポイントは120Hz~144Hzの 高リフレッシュレートモニターで なおかつ応答速度が2ms以下です。 ※リフレッシュレートって? 単位時間あたり(1秒間)に画面を書き換える回数を表していて、 リフレッシュレートが高いと画面が より滑らかにぬるぬると動きます。 (リフレッシュレートは高いほうが良い) ※応答速度って? 画面の色から色への移り変わりまでの速度を表します。 応答速度が短い程性能が良く残像がなくすっきりと写ります。 一般的なモニターはほぼ60Hzなので 高リフレッシュレートのモニターに 比べて 半分しか画面を書き換えていません。 120Hzは倍の回数画面を書き換えているので より繊細でなめらかな表現が可能となります。 ゲーミングモニターは基本的に5ms以下のものが ほとんどだと思いますが 中には10ms以上など、 性能の悪いものもありますので 購入の際には 気をつけてみないといけないポイントとなります。 FPSは 「0.1秒の撃ちあいが生死を分ける」 腕はいくらでも磨けますが、デバイスで差をつけられないように よいものを選びましょう。 「モニターを選ぶ時のその他のポイント」 ・画面の光沢(グレア・ノングレア) ゲーミングモニターだとノングレア(非光沢)一択です、 グレアだと画面に部屋の中の明かりが映りこみ反射して 見えづらいので個人的にはおすすめしていません。 気にならないのであればあとは好みです。 ・画面サイズ 一般的なモニターであれば24インチ前後が一番多いです。 その理由は画面が大きすぎると見ないといけない範囲が 広くなりすぎ人間の目にカバーできなくなってしまうからです。 逆に小さくなりすぎると遠くの...

FPSゲーマー必見!おすすめ左手用キーボード

あなたは普通のキーボードでFPSゲームする時に 「不便」と感じる事がないだろうか? どうしたら解消するだろうか?と考えた末、 左手用のキーボードを店頭で触ってみたらこれが心地良かったんです。 【普通のキーボードでのFPSプレイはここが不便】 ●特定のキーが押しにくい ●キーボードに目をやらないとキーの場所が分かり難い ●手が疲れる と感じる方が多いと思われる。 私は色々と不便を感じる事が多かったが 片手用ゲーミングキーボードで解消されたので愛用している。 値段も10000円〜15000円程度とそう高くない。 1.特定のキーが押しにくい(多用するしゃがみやリロードがやりにくい) 一般的なキーボードはキーが上下で互い違いに配置されており Dの下にXとCが、Fの上にRとTが配置されている。 この関係でCやRキーが微妙に押しづらく感じる方が多い。 しかし 片手用キーボードはキーの真上・真下にキーが配置されている ので このキーの下はこのキーであるといった直感的な操作が行いやすい。 このためキーの誤操作がおきにくいので操作感が格段に向上する。 2.キーボードに目をやらないとキーの場所が分かり難い 例えば数字の4キーを押すときにあなたは必ず4キーが押せるだろうか? 押せるのであれば問題はないが、 「急いでいるときに横のキーを押してしまう」 といった経験があるのであればそれは操作感が悪いといっても過言ではない。 片手用(左手用)キーボードは親指部分に上下左右に押し込む形の キーを設定する事が可能です。 ・何番目の武器に切り替える ・マップボタンに割り振る ・フラッシュライトを付ける(消す) など便利に設定でき、押しやすくなっている。 3.手が疲れる これは長時間ゲームをするとかではなくWASD+shiftキーの 配置だと手の平のやり場がないから疲れ易いんです。 左手用キーボードだと手の平を人間工学的に支えてくれるので 手の疲れが軽減され長時間のプレイでも快適にプレイする事が可能です。 主な用途はFPSのプレイですが、他のゲームにももちろん使う事は可能です。 普段のプレイにひとつデバイスを付け加えるだけで プレイの快適さは格段にあがります。 これを機に左手用キーボードを使...