スキップしてメイン コンテンツに移動

投稿

6月, 2017の投稿を表示しています

【日本語化希望】Dungeon of the endless プレイレビュー【神ゲー】

DUNGEON OF THE ENDLESS 価格:1180円   約束された神ゲー R ogue like+タワーディフェンス+RPG+ドット絵 【ゲーム概要】 囚人を乗せた宇宙船がダンジョンに 不時着した所からこのゲームは始まる。 クリスタルを守りながら攻めてくる敵を倒し 扉を開け進める。 道中は暗闇の部屋が多数有り、電気を付けなければ 敵が沸いてきて戦闘となる可能性がある。 ダンジョンの形はプレイ毎に異なりRogue likeそのもの。 扉を開けた時に出現する宝箱や敵を倒すさまはRPG。 クリスタルの防衛はタワーディフェンス。 スーパーファミコン時代(良い意味で)の 味のある2Dドット絵と まさに神ゲー要素を多数詰め込んだゲームだ。 このゲームは最初に2人のヒーローを選び最大 4人のヒーローを ダンジョン内を 右往左往させながら 1階、 また1階と進めていくが 考え無しでプレイすると1階層目から死が訪れる。 【難易度】 難易度はtoo easyとeasyのみという煽りが きいた難易度となっている。 too easyは普通のゲームのノーマル~ハードくらい easyは普通のゲームのハード~最高ランクくらいと難易度は非常に高く設定されている。 Rogue likeという事もあり、運に見放されると 腕の立つプレイヤーも苦渋の決断を強いられる。 システムの理解とどうすればうまくいくのか?を 考えていくとこのゲームの非常に高い中毒性に どんどんと 犯されていくのが用意に認識できる。 【システム】 最大の特徴は「扉を開けるとターンが経過する」事だ。 逆を言えば扉を開けなければ何も起きないので考える事ができる。 またDustという電力という概念もある。 扉を開けた時に起こることは ①工業力・科学力・食料を得る ②暗い部屋から敵が沸く(可能性がある) ③アイテムや仕掛けを発見する である。 工業力はモジュールという物を作る時に必要となり 科学力はそのモジュールを新しく開発する時に必要、 最後の食料はヒーローのレベルアップと 戦闘中の回復に使用する重要な要素だ。 またこのゲームは 「味方のいない暗闇の部屋からしか敵が出現しない」 という法則...

【Dead cells】ローグヴァニアなソウル風死にゲー【Steam】

Steamで早期販売開始された「Dead cells」 値段は1680円で早期アクセスと思えない完成度を誇る。 2017年6月現在残念ながら日本語化は出来ないが 英語は簡単で装備やアイテムの説明のみ。 日本語化しなくてもプレイできるというのが正しい表現だ。 Dead cellsはローグライク+メトロイドヴァニアで ローグヴァニアという新しいジャンルのゲーム。 爽快なアクションと暗くて辛い世界観にマッチした 音楽がプレイを盛り上げてくれる。 メトロイドヴァニアで有名なゲームは広大なダンジョンで 敵を倒しながら進んで行く悪魔城ドラキュラ。 ローグライクはやる度に内容が変わりプレイが 同じ内容にならないトルネコの不思議なダンジョンや 風来のシレンが有名所。 その2つのゲームの良い要素を組み合わせたのがDead cells。 世界観はsalt and sanctuary に似たような物を感じさせる。 Dead cells であなたが動かすキャラクターは ダンジョン内の死体にスライムっぽい何かが憑依したもの。 ステージで構成されたマップの敵を倒しながら 次のマップまでクリアしていくゲーム。 敵を倒してcellを手に入れマップとマップの間の 怪しげな人に渡すと武器や防具やアイテムが アンロックされるシステム。 そのアイテムは死んでも初期化されないので 何度もやりこむ事によりどんどんとゲームの 展開が楽になっていく仕様、ざっくり言うと ガンジョンをイメージするとわかりやすい。 ただDead cellsは難易度が高く割とすぐ死ぬ。 びっくりするほど命が非常に軽いのでアクションが苦手な方は 慎重にプレイしていく必要があるが慣れてくると 爽快にプレイする事ができる。 しかしやはりすぐ死ぬのであと1回、あと1回と 中毒的にプレイしてしまう。 1プレイは長くても30分程度とさくっとプレイできる。 Dead cellsは道中にステータスを強化する事が出来る 巻物が4種類ある。 強化できるのは体力・攻撃力・スキルの3種類で 巻物はそのどれか1つを選んで強化できるものと 体力を強化する、攻撃力を強化する、スキルを 強化する巻物の合計4種類存在する。 命が軽いこのゲームは体力が重要なので...